翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本・パラオ友好の橋
・ 日本・ベネズエラ関係
・ 日本・メキシコ経済連携協定
・ 日本・モンゴル民族博物館
・ 日本・ロシア協会
・ 日本・外国人集団連続強盗殺人事件
・ 日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議
・ 日本・精神技術研究所
・ 日本一
・ 日本一 (忍者のアルバム)
日本一おかき処 播磨屋本店
・ 日本一きびだんご
・ 日本一たい焼
・ 日本一どでかぼちゃ大会
・ 日本一どでカボチャ大会
・ 日本一のおかあさん
・ 日本一のカッ飛び男
・ 日本一のゴマすり男
・ 日本一のゴリガン男
・ 日本一のショック男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本一おかき処 播磨屋本店 : ウィキペディア日本語版
播磨屋本店[はりまやほんてん]
株式会社播磨屋本店(はりまやほんてん)は、兵庫県豊岡市本社を置く米菓製造販売会社。キャッチコピーは「日本一おかき処」。日本全国に直売店を9店舗構える。
== 概要 ==
幕末1862年文久2年)、但馬国生野(現在の兵庫県朝来市)で初代播磨屋助次郎が創業した、油屋灯明売り)の「播磨屋」をルーツとする。
1948年昭和23年)にクロバー製菓株式会社として菓子製造業に転じ、1971年(昭和46年)から、おかき・煎餅の専業メーカーとなった。1985年(昭和60年)に阿野拓夫(五代目播磨屋助次郎)が社長に就任し、それまでの卸売販売を改めて、通信販売と直売店での消費者直接販売に転換した。1986年(昭和61年)、新たに株式会社播磨屋本店を設立して、クロバー製菓の社員と業務及び各種設備を承継した〔。
2008年平成20年)に無料でおかき・ドリンクが飲食できる「フリーカフェ播磨屋ステーション」を開設し〔御堂筋沿いにおかきとドリンク無料のおかきカフェ「播磨屋ステーション」 、梅田経済新聞、2009年7月30日〕、2010年(平成22年)には日本全国に7店舗を展開していたが、同年10月までに全て閉店した。
2008年(平成20年)頃から、現社長の考えから、社の営業に政治的な理念を持ち込むようになった。2010年(平成22年)から「スメラギ特別広報隊」と称して、社が所有する­大型トレーラー10台に「一億死ぬぞ起て皇太子 食糧危機から民の命守れ偽善無用」などと書き、東京都内の道路を巡行させている〔「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは? 、週プレニュース、2010年12月16日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「播磨屋本店」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.